top of page
Untitled

CIT English Division

Every journey begins with a single step...

千葉工業大学教育センター英語教室のホームページです。
教科書『Boost Up!』の音声教材を再生するには、上のメニューから「Boost Up!前期/後期」を選んでください。
※履修中の授業についての問い合わせは、manaba「個別指導コレクション」を利用してください。

Faculty Members

所属教員の紹介

ochi02.jpeg

​越智敏之
Toshiyuki OCHI

研究分野:わりといろいろ。もともとはシェイクスピア。 主な研究業績:『菊と刀』(翻訳:平凡社ライブラリ)、『魚で始まる世界史』(平凡社新書)、『肉食革命』(平凡社新書)、『増補:魚で始まる世界史』(平凡社ライブラリ)など

aihara01.png

相原直美
Naomi AIHARA

研究分野:アメリカ演劇(主にテネシー・ウィリアムズ、リリアン・ヘルマン) / 主な研究業績:「ひとりで歩く女:ウィリアム・ワイラー監督『噂の二人』」(『アメリカ文学と映画』(三修社))、「時空を超えて:ポスト9.11のニューヨークで再生した『牛乳列車はもう止まらない』」(『ニューヨーク:錯乱する都市の夢と現実』(竹林舎))

2024mimuraprof.jpeg

三村尚央
Takahiro MIMURA

研究分野:イギリス文学・文化(特にカズオ・イシグロ)、記憶の文化研究  / 主な研究業績:『記憶と人文学』(小鳥遊書房)、『カズオ・イシグロを読む』(水声社)、アン・ホワイトヘッド『記憶をめぐる人文学』(翻訳、彩流社)

Untitled

浜野志保 
Shiho HAMANO

研究分野:視覚文化史、境界科学史、心霊研究史/主な研究業績:『写真のボーダーランド:X線・心霊写真・念写』(青弓社)、『コティングリー妖精事件:百年目の新事実』(青弓社)*共編、『クリティカル・ワード メディア論:理論と歴史から〈いま〉が学べる』(フィルムアート社)*項目執筆、タイラー・コーエン『創造的破壊グローバル文化経済学とコンテンツ産業』(作品社)*翻訳

yamauchi.jpeg

山内政樹
Masaki YAMAUCHI

研究分野:19世紀イギリス文学・文化(トマス・ハーディ) / 主な研究業績:『恋の霊』におけるジョセリン・ピアストンの「老い」(『ハーディ研究』)、待つのが肝心-『貴婦人たちの物語』における「待つ」ことの意義ー(『ハーディ研究』)

nakmaura06.jpg

中村達
Tohru NAKAMURA

研究分野:カリブ海文学・思想/主な研究業績:『私が諸島である カリブ海思想入門』(書肆侃侃房)*2024年サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞、『カリブ海の旧イギリス領を知るための60章』(明石書店)*項目執筆

murakami.jpeg

村上陽香
Haruka Murakami

研究分野:アメリカ演劇(主にテネシー・ウィリアムズとエドワード・オールビー)/主な研究業績:“Withstanding Reality: Self-conscious Dramatization in Tennessee Williams’ The Two-Character Play” (『英米研究』43号)、「完全形を描く――『三人の背の高い女たち』に見る喪失、否定、人生の受容」(『アメリカ演劇』第32号)

DrSmith.png

カーク・リチャード・ジョンソン
Kirk Richard Johnson

Works: BBC Documentaries for Chiba Students (Seibido publishing), "Engaging peace through a peace wall project." in Global Issues in Language Education Newsletter, (129),  "Tapping into the student as artist to critically explore and understand social issues." in 12th International Conference of Education, Research and Innovation proceedings, "Promoting Students’ Trajectories of Agentic, Reflective, and Linguistic Peace-Making in TEFL Classes … and Beyond." in TESL Reporter, 51(2), "Identifying and identifying with: A critical look into student interaction with peace, activism, altruism and love in a Japanese university setting." in Readings in Language Studies (7)

CLASSES

一人ひとりの学力に合わせて

ノートとペン

基礎 Basic

「英語理解基礎1・2・3・4」

英語力の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(発音、意味、用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学修活動を行います。4技能を満遍なく育成することを目指しますが、より読み、文法構文に重点を置いた授業内容となります。

「英語表現基礎1・2・3・4」

英語力の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(発音、意味、用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学修活動を行います。4技能育成することを目指しますが、より音声面(聴く・話す)に重点を置いた授業内容となります。

テーブルで予約

中級 Intermediate

「英語理解1・2」

英語ならではの文の〈型(パターン)〉に着目し、高校までに培ってきた英語の「知識」を、実践的な「スキル」へと押し上げることを目指します。全クラスで本学オリジナルの共通教科書『Boost Up! CIT English Starter』を使用します。

「英語表現1・2」

体系的な発音トレーニングや、初歩的なプレゼンの練習を通じて、「伝わる英語」を身につけることを目指します。教科書は指定テキストの中から各クラスの担当教員が選んだものを使用します。

「英語理解3・4」
「英語理解1・2」で学んだ内容を活かして、より実践的なインプットのスキルを養います。

「英語表現3・4」
「英語理解3・4」で学んだ内容を活かして、より実践的なアウトプットのスキルを養います。

Image by Gülfer ERGİN

発展 Advanced

「英語理解発展」

やや難易度の高い英文の読解を通じ、将来の研究や仕事で英語を「使う」ためのスキルを養います。

「英語表現発展」

ネイティブまたはネイティブに準じる教員が担当し、実践的な英語表現のスキルを養います。

試験

 TOEIC

「資格試験のための英語」(3S・4S)

TOEIC対策に力を入れたい人は、9-10限に開講されている対策科目を履修することも可能です(※希望者のみ)。TOEICの出題ポイントについての講義とeラーニングを利用した問題演習の組み合わせで、効率よくスコアを伸ばすことを目指します。

Presentation

English Active Learning

5S以降に津田沼で開講されているアクティブラーニングのクラスです。

©2025 by CIT英語教室。Wix.com で作成されました。

  • Twitter
  • Instagram
bottom of page